ヘッドは極小ヘッドなので集中力を高く保つ練習やクラブの芯にキチンとあてるミート率の向上。
芯を捕らえるということは非常に重要で野球でもバットの芯で打てるとホームランになるが、芯を外れてしまうと外野フライになります。
芯をくうかくわないかで、それぐらいの飛距離の差が生じてしまいます。
シャフトのしなりをしっかりと感じ、ゆったり力みの取れた理想のスイングリズム プロスイングを身につける。
腰の回転を使ったスイングができる + クラブの芯でボールととらえる = 飛距離アップに方向性もアップ = スコアもアップできます。
弊社オリジナル商品につき、在庫があれば即納可能です。
極小ミニヘッドでEQを鍛えることができます。
EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは「こころの知能指数」といわれ、「今の感情の状態」を認識し、それをコントロールする能力です。
IQ(Intelligence Quotient =知能指数)という言葉は広く使われており、IQが高い人ほど勉強ができ、ビジネスでも成功すると一般的に考えられています。
しかし、成功する人ほど自身の感情をうまくコントロールし、他人とのコミュニケーションがうまく取れるということを我々は経験値として実感していることでしょう。 その時々の感情を自在にコントロールし他人の感情をコントロールすることはビジネスだけでなく、スポーツ分野でも重要です。
技術的に優れた選手が必ずしも良い成績を残せるとは限りません。
有名アスリートが精神カウンセリングやメンタルトレーニングをすることで高いパフォーマンスが得られることは科学的にも認められており、より効率的な練習プログラムが必要とされてます。
日々のトレーニング(練習)で得られるモチベーションも重要ですが、先に述べたEQを鍛えながら効率的で実戦的な練習がこれ1本で出来るのです。
IQは一般的に先天的なものと考えられますが、EQは日々の訓練によって鍛えることが出来る能力なのです。
150ヤードのショットも練習場では難なくワンオンだが、目の前の池、グリーンサイドのバンカー、OBゾーン、風などなどが気になりミスショットをしてしまうのは、心が乱れて力が入りすぎているのが原因です。
日々の練習で心を鍛え集中力を鍛えることにより、どんな状況でもいかに平常心を保つことが出来るようにするかが大事なのです。
<極小ミニヘッドの効果>
○ ミート率の向上
○ 集中力の向上
○ メンタル面の向上
ふにゃふにゃシャフトの効果
プロゴルファーはクラブヘッドの芯でボールを捕まえるのはもちろんのこと、クラブに最大限の仕事をさせています。
その理想的なプロスイングを身につけるために考案をしたのがこの超柔らかいシャフトです。
|
練習方法 |
● |
一日5分で結構です。スイングドクターで素振りをしてください。 |
nbsp; |
ゆったり、力みの取れたスイングが身につきます。 |
|
● |
練習場でのウォーミングアップに最適。 |
nbsp; |
実際に球を打つ前に体をほぐしながらスイングすると、リズムのよいスイングがよみがえり効率のよい練習が出来るでしょう。 |
|
● |
練習の合間にスイングドクターをお使いください。 |
nbsp; |
練習場では調子が良い時ほど力みがちになるものです。力を抜くって難しいですよね? 合間に2-3回で結構です。スイングドクターを使いスイングすることで、力みのとれたスイングがよみがえります。 |
|
● |
ドライバーがあたらない? |
nbsp; |
ドライバーを打つ前に2-3度ロジャーキングスイングドクターをお使いください。 トップでの“タメ”を意識することで打ち急ぎや力みがとれ、しなやかなスイングがよみがえります。 |
|
● |
シャンクが止まらない? |
nbsp; |
手が先に出たり、手打ちになるとシャンクが出るといわれます。(その他いろいろ原因はありますが) スイングドクターでハーフスイングをイメージしながら素振りを2-3度してください。 体全体を使ったゆっくたりしたスイングがよみがえり、手が先にでたり、手打がなくなりピン筋一直線!! |
|
特徴 |
nbsp; |
nbsp; |
カーボンシャフトで素振りをするのでシャフトの特徴を捉えることができる。 黒い方のグリップは細めにしているので、よりヘッド(シャフト先端)の重みを感じことができ、シャフトのしなりをイメージしたスイングができる。 カラーグリップは通常のグリップの太さで、ヘッド(シャフト先端)の軽さをより感じることができ、ヘッドを走らすイメージができる。 |
|
|
ロフト/インチ:#7アイアン相当
ロフト:37°
ライ角:62°
重さ:360g±
原産国:日本 (Made in japan)
*ヘッドデザインは生産時期により多少変更になる場合がります。